ここ数回、自作VRゴーグルの制作を通してVRの世界に片足をを突っ込んだことを皮切りに、
今やいかにして自宅リアルガチVR環境構築について考えるようになってしまった。
前回でも述べたように今導入するならHTC社のVive一択となっている。
ここでHTC社のVive導入に際して一番ネックになる推奨スペックを満たしたPCの準備を考えたい。
Oculus Ready PC
Oculus社は推奨する要件を満たした構成のPCに対し認証を与え、
Oculus Ready PCとして販売することを認めている。
マイコンに詳しくないがOculusRiftを始めたいがどのマイコンを買っていいかわからない、
また、対応するUSBポートが足りない!とか処理が落ちて酔う!とかがないように防衛線を張っている。
DellやASUSなどのメーカーが1100ドル未満(12万円未満)から販売しているが
なかなか軽ノリで「欲しいものリスト」に入れれるポチれる金額ではない。
HTC社Viveの推奨スペック
(HTC社Viveの推奨スペック)
HTC社のViveの要件はわずかにOculus Ready PCを下回るため、
Oculus Ready PCを買えばほぼ問題ないようになっている。
よくよくみると、この推奨スペックも妙な構成である
素人目にもi 5シリーズのCPUや4GB以上のメモリとなるとそんなにハイスペックな仕様に見えない。
しかしGPUがなにやらいかつそうだ。
価格.comで調べてみた。
最安値で35,000~40,000円。こいつが犯人だ!
デスクトップでi5のメモリ4GBなんて12万円以上もしない。
全体の金額のおおよそ1/3を占めていることになる。
しかしこのグラボ4万円を引いたとしても8万円。
i5のデスクトップにしては割高な印象。
ケチれるところをケチってシミュレーションしてみよう。
ぎりぎりで価格コムで最安値を選んでいくとこんな感じになった。
ケース 3,500円
マザーボード 13,000円
CPU 22,000円
グラボ 35,000円
メモリ 1,800円
電源 4,000円
HDD 4,000円
合計83,300円!
OSは流用するとこのくらいからVR体験を始められると判明!
115,000円のViveと合わせて198,300円となる。
んー。。。
実はRAMはDDR3の4GB一枚、ROMは7200rpmの80GB HDDという
NECみたいなパソコンが出来上がってしまったのだ。
マジで始めるだけのPCである。
BTOで探すと
BTOパソコン SR-ii5-6244C/GL|BTOパソコン通販 パソコンショップSEVENhttp://pc-seven.jp/spc/5104.html
あっさりと10万円で満足の逸品がみつかった。
さっきのNECにOS入れたら9万円なのでわずか1万の追い金でこのざまである。
どこまで許容するか。
研究は続く。